歴史を学ぶ舞台、三宅健「炎立つ」
タイトル見て「え?いま?このタイミングで?」って思った方もいるかも。うん、ごめん、遅すぎるのは自覚してる。でもこのタイミングで書くよ。ずっと感想書いてなかったこと、心の隅っこでずっと気にはなってた。一人で勝手に気にしてた。
でもわたし、そもそもブログとか向いてねぇわ(投げ出した)
まず豆じゃない。間違えた、マメじゃない。豆ってなんだ。とにかく今も、誤変換を直さないくらいにはマメじゃない!!!ところで、今調べてわかったんだけど「マメ」って漢字だと「忠実」って書くらしい。なにそれかっこいい。
「まめな人」の「まめ」とは? - トクする日本語 - NHK アナウンスルーム
話が脱線したけど、わたしが前回の記事を書いたのは8月17日。実に4か月以上前だ。
ちなみに今書こうとしている「炎立つ」を初めて観に行ったのがまさに8月17日だった。サマソニの感想書くついでに一気に書いちゃえばよかったものを。怠惰を貪るとはこういうことだ。怠惰を体現するおんな。モテないのも納得。
さて、肝心の「炎立つ」について。ネタバレ含みますから、その辺は自己責任でお願いします。(とはいえ、公演終わっているから問題ないとは思う)
東京公演3回、愛知公演1回の計4回見ました。健くんへの情熱が止まらず遠征までする始末。(実は翌日に堂本剛さんのソロライブの名古屋公演があり、どっちにしろ愛知に行く予定だったからっていうのもある(小声))
「炎立つ」
原作は高橋克彦さんで、1巻が刊行されたのは1992年だそう。わたしまだ赤ちゃんだった。読もうか悩んだが、歴史が苦手なうえに小説をあまり読まないわたしはこの作品が長編小説だと聞いてまだ購入に踏み切れていない。
歴史がてんでダメなわたしは事前学習もせず、とりあえず観に行った。
主人公キヨヒラ(清衡)を演じたのが片岡愛之助さん。キヨヒラの父親違いの弟イエヒラ(家衡)を演じたのが三宅健くんである。
開演してすぐ、杭を打つキヨヒラが現れる。その手に何を持っているわけではなく、ただひたすらに動きだけで木槌を振っていることを表現する。片岡愛之助さんの演技を目にするのは初めてだったが、その動きだけでも彼の実力を思い知った感じでした。その時はまだ舞台には現れてはいなかったが、大御所の平幹二郎さんも出演する舞台。
健くんこんなにすごい人たちと同じ舞台に立つの・・・!!!!!!
魂震えたよね。健君いつ出てくるの?ってソワソワソワソワしてた。
余談だが、わたし開演直前になっても実感が湧かないタイプ。コンサートとかでもそう。しかも大食いで現場前でもご飯しっかり食べるんだけど、いよいよ開演するってなって照明が落ちると急に実感が湧いて緊張して、胃に入ってるもの全部吐きそうになるっていうのを毎回やってる(学習しろ)。この時も例に漏れず、しかもソワソワしてるせいで普段にも増して吐きそうだった(きたない)。
舞台が始まってすぐ、わたしは作中の心遣いに感謝することになる。キヨヒラに仕える最古参の男、イシマル(花王おさむさん)が語り手も兼ねていた。そしてコロスの存在も大きかった。歴史に疎いわたしが、様々な語彙や状況を理解しながら観劇できたのは、彼/彼女たちの存在があってこそだった。
歴史をテーマにした舞台を初めて観たんだけど、語り手がいることは多いのだろうか。わたしのような「歴史?歴史って、織田信長おさえとけば大丈夫でしょ?」くらいの知識(もはや知識でもない)しか持ち合わせない人間にとっては実にありがたい配慮だ。岡田准一さんの女になれば歴史音痴も少しは直るだろうか。頼むから付き合ってくれ(どさくさに紛れて)(動機が不純)。
とにかく語り手がいらっしゃったおかげで、どんな人でも楽しめるようにできていた。
健くんが出てきたとき「ん?あれ、健くんだよね。ん??健・・・くん?」 って思った。健くんぽいんだけど、雰囲気がちょっと違う。しかもなんか声が全然ちがう。よく聞けばもちろん健くんのかほりは残っているものの、声をずいぶんと低く迫力のある声に作りこんでいる。少し攻撃的で、挑発的な声。
「健くんってこんな雰囲気纏(まと)えるんだ」って少しゾクッとした。
わたしの中で「三宅健」という存在はとってもミステリアス。あんなに可愛くて無邪気で人たらしで愛されてるのに、どこか掴めないし、どこか影がありそうな感じ。
三宅健のラヂオも毎週聴いて彼の私生活のエピソードを知ったり、たまに撮られる写真(詳細は伏せる)とか見てプライベートを垣間見てもなお彼に生活感を見いだせない。
わたしだけだろうか。
イエヒラと健くんが似てるとは予想しないけれども、影を纏った健くんに心臓掴まれた。やられた。
個人的な感想としては、片岡さん演じるキヨヒラというキャラクターはあまり好きではなかった。あまりに真っ直ぐすぎた。わたしはあまりピュアな人間ではないし、常に斜に構えて物事を考えるひねくれ者だと自覚しているので、真っ直ぐな人間を好きになれないわたしの精神が荒んでいるというだけのことかもしれない。
パンフレットで健くんも「キヨヒラが一番の策士」と言っていたが、わかる気がする。キヨヒラのどこまでが本音かは分からないが、彼は器用な人間だったと思う。母の愛を受けて育ったとはいえ、その母親は敵将のもとに嫁ぎ、自分は幽閉状態にあったわけだから、ひねくれてもおかしくない。敵の子であるイエヒラを憎み、嫉妬に駆られてもいいと思うのに、キヨヒラは冷静で穏やかで、着実に人の心を掴んでいく。
優しい人物像として描かれていたけど、結局イエヒラ死んでるからね!?イエヒラを死に追いやったのはキヨヒラもっと他に方法なかったの!?イエヒラの性格考えれば、そうなるの分かるじゃない!彼は降参とかしないじゃない!!!!って思ってしまった。イエヒラに肩入れしすぎ?笑
対して、イエヒラは不器用な人間だった。そもそも母にとっては「カタキの子」であるという理由で愛されていないと感じていた彼は、幼少期から兄にものすごいコンプレックスを感じて生きてきたはず。一族の棟梁となるはずの身分にも関わらず(結局は家を継げないわけだけど)、満たされない心。
彼は最後まで純粋に「母からの愛」が欲しかっただけ。一族の棟梁になれば母も認めてくれるんじゃないか、ただそれだけの気持ちで必死になっていたんじゃないか。母の情愛を受けたいという気持ちだけなら、それはピュアそのものかも。
だけど兄に感じているコンプレックスが邪魔をして、「兄よりわたしを」「兄じゃなくてわたしを」という気持ちが彼の中にある。そんな状況下、血縁が重視される時代にあって、自分が家を継げないと分かった時のイエヒラの絶望を思うだけで、胸が引き裂かれる。
彼は不器用で、気持ちが先行して横暴な態度もとるし、目的のためには手段も択ばない。したたかなように見えるけど、本当は不器用で、目的のために必死になりすぎて、いつしか目的しか見えなくなって孤立してしまったんだろうなぁ。
彼のしたことは非道だったかもしれない。残酷だったかもしれない。でも、とっても感情的で人間らしいキャラクター。
こんな難しい役柄を健くんが!我らが健くんが演じてるなんて!!!
涙出てくるわ(嗚咽)
だんだん濃くなるメイクに合わせて声の迫力も増して、でもどこか追いつめられてくせつなさもあって。
イエヒラが死んだときまじで泣いた。たぶんイエヒラに肩入れする人少ないと思うけど。
個人的なハイライトは、平幹二郎さん演じるアラハバキにグッと胸ぐら掴まれた時のイエヒラの「ハッ…」て息をのむ音。毎回聞こえ方が違ったから、本当にその時の衝撃でやってるのかなー。
1回目に観た時のその息遣いがあまりにもエロくて痺れた。追い込まれた人が放つ、刹那にまみれたエロス。命の灯が消えるか消えないかの岐路に人間が放つものかなぁ。
あんなに立派な作品見て「息遣いがエロかった」ってなんかふざけてんのかと思われるかもしれないが、本人はいたって真面目。結局4回も観劇してしまったのはこの影響もある。
こんだけ長く書いて、一番言いたかったのはこれ。
ごめん!!!!!!反省する。
さて、夜も更けてきたので寝る(突然)